
全体に色あせて角部など外周に擦れが見られるミニマトラッセです。

擦れやすい底角や外周は色ハガレが見られます。![]()

同様に。。。

今回は汚れを取除いて擦れ部を整える補修加工のあと補色します。
また、取り外した金具は再メッキ加工を施します。

汚れを取除くと各部の擦れ具合が鮮明になります。

同様に。。。

外周は擦れやすく柔らかくデリケートな革は傷んでしまいます。![]()

傷みやすい底角も軽傷で、とても丁寧に活用されている印象です。

後面は体と擦れてしまうので傷みやすいです。
柔らかくデリケートな革が使用されたバッグは柔らかい衣服を着用するのが、
バッグを傷めない方法の一つです。
とくにデニムなどはバッグが傷みやすいので注意が必要です。![]()

マチの黒味と比較すると後面は白っぽく色あせています。

マチにも擦れはあります。

同様に。。。

擦れや色あせが目立たなかったのは染め込まれた最高品質の革だからです。
擦れや色あせが目立たないとメンテナンスのタイミングが遅れがちですが、
丁寧に使用されていますので大きな損傷はありません。

金具の再メッキ加工の完了です。![]()

メッキ加工した金具を取り付け、クリーニングと補修補色加工の完了です。
底角やカブセ外周の擦れも改善して全体の黒味も戻りました。![]()

カブセの擦れや色あせもシャネルブラックに復活。

後面外周やポケット外周の擦れもなくなりマチと同じ黒味に復活。

カブセ付け根の擦れも同様に。。。

丁寧に使用していても擦れや色あせは避けることが素材のバッグです。
柔らかくデリケートな素材ですので丁寧に取扱う以外に、
良い状態を保つ方法はありません。
全体に擦れや色あせが見られても丁寧に使用されていますので、
致命的な損傷はありませんでした。
良い状態を保たれていますので引き続き大切にご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索









































































































