チョコバーシャネル


シャネルのチョコバーのロール型バッグです。

 

 

 

 

 


持ち手の付け根が切れて外れています。

 

 

 

 

 


薄い革とボール紙の芯材ですので負担が掛かる付け根は切れやすいです。

 

 

 

 


こちらは金具で革が擦り切れて芯材の繊維が露出しています。

 

 

 

 

 


裏側から見ると革に亀裂があるのがわかります。

負担が掛かる持ち手の付け根は4か所とも強化するのが理想ですが、
今回は2か所の強化加工をご依頼いただきました。

 

 

 

 

 


持ち手が切れるほど使い込んだバッグですので、
外面には多数の擦れが見られます。

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。
革の表皮が擦れてなくなり繊維が露出して白くなっています。

 

 

 

 


マチにあるココマークもスレスレでシャネルとしては持ち歩きにくい状態です。

 

 

 

 

 


持ち手は手の脂分が染み込んでいますので黒く見えますが、
表皮は剥がれてスレスレ状態です。

 

 

 

 


本体も同様に擦れが目立ちます。

チョコバーはマトラッセのようにステッチがありませんのでスッキリ見えますが、
チョコバー型のスポンジ芯材に革を接着しているだけの構造ですので、
耐久性はマトラッセの方があります。

 

 

 

 


ココマークと反対側のマチには深い傷があります。

 

 

 

 

 


面白い構造のバッグです。

キズや擦れだけでなく全体的に色褪せていますので、
外面は補修補色加工とクリーニング加工で持ち歩けるように復活させます。

 

 

 

 


内ポケットの内張りも縫い直し補強が必要。

 

 

 

 


持ち手の付け根を解体してみると補強芯の先端がステッチまで届いていません。
これでは芯材を入れていても無意味な状態です。

 

 

 

 


芯材の繊維が飛び出していた方も解体してみると、
役に立たない状態で補強されていました。

劣化して硬化したボール紙の芯材も取り除いて復元強化加工を施します。

 

 

 

 


汚れを取り除き毛羽立った革の繊維を補修したところです。

 

 

 

 

 


スレスレだった持ち手など外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


この辺りは重症だった部分ですが使用可能な状態に復活。

 

 

 

 

 


深い傷が多数見られたマチも使用可能な状態に復活しています。

 

 

 

 

 


持ち手付け根の2か所は新品時より丈夫になり内ポケットの破れも改善。

擦れが重症で残念すぎるシャネルでしたが、
出来る限り改善させていますので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
早速の発送ありがとうございました。
ブログを拝見して、修理の行程を確認出来て嬉しかったです。
手元にバッグが届いて、本当にビックリしました。
出来る限りの修理とブログにあったのに、新品の様に生まれ変わっていて感動しました。
捨てようかと諦めていたので、、
御社のホームページに出会って、修理をお願いして本当に良かったです。
大事に使います。
ありがとうございました。
オマケも嬉しかったです(^o^)

大阪府 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
可愛いバッグですので出来る限りシャネルらしさを維持しながら、
大切に長くご愛用ください。

持ち手の汚れ

balenciaga-1
持ち手の汚れが目立つバレンシアガです。

 

 

 

 

 

balenciaga-2
底角は擦れて表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 

 

balenciaga-3
同様に。。。。

 

 

 

 

 

balenciaga-4
今回は持ち手と底角を改善させるご依頼ですが、
色褪せしやすい素材ですし、製造時のボンド汚れも見られます。

 

 

 

 

 

balenciaga-5
同様に。。。。

 

 

 

 

 

balenciaga-6
持ち手には手の脂分や汚れが染み込んでベタ付きも見られます。

 

 

 

 

 

balenciaga-7
汚れを取り除くことからスタートです。

 

 

 

 

 

balenciaga-8
左の持ち手のみ、出来る限り汚れを取り除いたところです。

汚れなどを取り除かずに塗装する業者が多いですが、
時間と手間が掛かる作業ですが補色加工では下処理が最重要です。

 

 

 

 

 

balenciaga-9
表皮が擦れてしまうと汚れが染み込みやすくなります。

 

 

 

 

balenciaga-10
底角も同様に。。。。

表皮が無くなった部分は汚れのように塗料も吸い込んでしまいますので、
このままでは着色できません。

補修加工で表皮を整えたあと、補色加工を施します。

 

 

 

 

 

balenciaga-12
持ち手と底角の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

balenciaga-11
別素材に見えるほど汚れていましたが本体と同系色に復活です。

 

 

 

 

 

balenciaga-13
底角も改善しています。

 

 

 

 

balenciaga-14
同様に。。。。

 

 

 

 

balenciaga-15
ボンド汚れも改善させておきました。

 

 

 

 

balenciaga-16
良い状態を保ち続けるのが困難な素材が使用されたバッグですので、
良い状態を保つには工夫が必要です。

構造的には丈夫なバッグですので、
出来る限り良い状態を保てるように大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ピコタンの補修

picotin-1
エルメスのピコタン(picotin)です。

 

 

 

 

 

picotin-2
底角は表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立って重症です。

直営店などでは手遅れと判断されてしまう状態で、
良い状態を保ち続けるには、もっと早い段階でメンテナンスするのが最善です。

 

 

 

 

 

picotin-3
底角は4か所とも重症です。

 

 

 

 

 

picotin-4
パイピング革も同様に。。。。

 

 

 

 

 

picotin-5
底面にも擦れが見られます。

 

 

 

 

 

picotin-6
天部の口周りも擦れやすい部分です。

 

 

 

 

 

picotin-7
持ち手は芯材が露出して革が擦り切れて無くなっている部分が多数あります。

変形や歪みもあり強化しておくのが最善ですが、
今回は見た目を整える補色のみでご依頼いただきました。

 

 

 

 

 

picotin-8
こちらの持ち手も擦れだけでなく亀裂が多数見られます。

負担が掛かる部分ですので強化しておくのが安心ですが・・・・

 

 

 

 

 

 

picotin-9
内側には大量のゴミやホコリが山積していますので清掃しておきます。

 

 

 

 

 

 

picotin-10
インク汚れも見られます。

 

 

 

 

 

picotin-11
手垢汚れを取り除いたところです。
擦れ部の表皮を整える補修加工を施したあと補色します。

 

 

 

 

 

picotin-12
内底のインク汚れもなくなり清掃も完了です。

 

 

 

 

 

picotin-13
手遅れ状態だった底角も悪戦苦闘しましたが補色できました。

 

 

 

 

 

picotin-14
こちらの底角も同様に。。。

 

 

 

 

 

picotin-15
天部の口周りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

picotin-16
強度や耐久性は不安ですが持ち手も見た目は改善しています。

 

 

 

 

 

picotin-17
コバ面も仕上げ直してスッキリです。

 

 

 

 

 

picotin-18
残念すぎる底角などの擦れが改善するとピコタンの可愛さが増しました。

クリーニングと補修補色加工で見た目は改善していますが、
強度や耐久性は長年使用してきたままの状態です。

長年の間、頑張ってくれたバッグですので、
今後は酷使するのは避けながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

フェラガモの長財布

ferragamo-1
フェラガモ長財布です。

 

 

 

 

 

ferragamo-2
折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 

 

ferragamo-3
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

ferragamo-4
内側はオレンジ色で汚れや擦れが見られます。

 

 

 

 

 

ferragamo-5
カードで擦れてしまうのは避けられません。

 

 

 

 

 

ferragamo-6
対面のガードで擦れてしまう部分も同様に。。。。

 

 

 

 

 

ferragamo-7
この辺りは表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立った状態です。

 

 

 

 

 

ferragamo-8
折り曲げ部は解体して強化芯材を入れ込みながら擦り切れ穴を塞ぎます。

 

 

 

 

 

ferragamo-9
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

ferragamo-10
擦れ部に染み込んだ汚れを取り除いたところです。
表皮が剥がれた部分は補修加工で整えなければ補色できません。

 

 

 

 

 

ferragamo-11
カードポケットも同様に。。。。

 

 

 

 

 

ferragamo-12
外周もスレスレです。

 

 

 

 

 

ferragamo-13
折り曲げ部の復元強化加工の完了です。

 

 

 

 

 

ferragamo-14
内部材の擦れや汚れも改善しました。

 

 

 

 

 

ferragamo-15
擦れ部は補修加工で毛羽立ちなどを整えてから補色しています。

 

 

 

 

 

ferragamo-16
折り曲げ部など革が擦り切れて穴が空いてしまうと基本的には修理不可能となり、
手遅れ状態と判断されてしまう事が多くなります。

財布は折り曲げ部など外周から傷みが出ますので、
その辺りをチェックしながら重症化する前にメンテナンスするのが最善です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション

ご担当者様
お世話になります。
昨日無事財布が届きました。

丁寧に修理していただきありがとうございました。
大満足で嬉しくて今日から早速使用してます!
大事に大事に使用させて頂きます。

また依頼させて頂くと思いますので宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。

東京都 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
擦れやすい外周や硬いカードが擦れる部分の損傷は避けられませんが、
お洒落でカッコいい財布ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

ボッテガ財布

bottega-wallte-1
ボッテガベネタの財布です。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-2
柔らかく擦れに弱い革ですので外周だけでなくメッシュにもすれが見られます。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-3
表皮が剥がれると汚れを浸透しやすくなります。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-4
同様に。。。。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-5
表皮が剥がれた部分は革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-6
表皮剥がれた部分を整えながら補色加工を施します。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-7
こちらの財布も擦れが見ららえます。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-8
こちらの財布は擦れや汚れの改善よりもホツレやヤブレ部の補修など、
構造的な部分の改善を承りました。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-9
小銭入れの中に革のヤブレが見られます。
内側で人目に触れない部分ですので補修加工で対応します。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-10
大きな損傷がない折り曲げ部ですが必ず傷んでしまう部分ですので、
解体して強化芯材を挟み込んで組み立て直します。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-11
折り曲げ部を解体して強化芯材を入れ込んだところです。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-12
折り曲げ部の強化加工は財布を長く使用するためには、とても有効な加工です。

ボロボロになってから折り曲げ部を加工される方が多いですが、
取り返しがつかない状態から出来る限り改善させる加工になり、
今回のように良い状態を保ち続ける加工とは意味合いが違います。

大切に長く使用したい財布は新品時からでも折り曲げ部を強化するのがお勧めです。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-13
見た目を整える補色加工などは施さなかった財布ですが、
擦れに弱く色褪せしやすい革ですので少しコーティング加工も施しておきました。

 

 

 

 

bottega-wallte-14
擦れた部分が毛羽立って汚れが染み込んだ状態でしたが、
汚れを取り除いて毛羽立ちを整え、補色加工を施しました。

 

 

 

 

bottega-wallte-15
外周ファスナーの引手革も同様に。。。。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-16
財布はバッグの中でも擦れてしまいボッテガのようなデリケートな革には過酷です。

良い状態を保ち続けるには工夫が必要なボッテガ財布ですが、
構造的には丁寧に作成された良い財布です。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

クロエの汚れ

chloe-1
クロエのバッグです。

 

 

 

 

 

chloe-2
全体に色褪せや汚れが見られます。

 

 

 

 

chloe-3
持ち手は表皮が剥がれた部分に手垢汚れや脂分が染み込んで黒く変色しています。

 

 

 

 

 

chloe-4
底角の擦れは避けられない損傷ですね。

 

 

 

 

 

chloe-5
持ち手の付け根金具が当たる部分も擦れや汚れが避けられない構造。

 

 

 

 

 

chloe-6
本体前後にデザインされた大きなパイプ革は擦れやすく変色や小傷が・・・・

 

 

 

 

chloe-7
大きなパイピングにはホコリも溜まっています。

 

 

 

 

 

chloe-8
この辺りもゴミが溜まっています。

 

 

 

 

 

chloe-9
同様に。。。。

 

 

 

 

 

chloe-11
全体の汚れを取り除いたところです。

天部付近は物の出し入れで色褪せが激しいですが、
全体的に色褪せています。

 

 

 

 

chloe-12
表皮が剥がれた部分は補修加工で整えたあと補色します。

 

 

 

 

 

chloe-13
外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

chloe-15
太いパイピング革も本体と同色になり小傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 

 

chloe-16
スレスレで汚れが染み込んでいた持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

 

chloe-17
底角も同様に。。。。

 

 

 

 

 

chloe-18
汚れや擦れや色褪せだけでなくホコリやゴミも積もった状態のバッグでしたが、
コバ面も仕上げ直して気持ち用区ご使用いただける状態です。

丁寧に使用すれば長く愛用できる良いバッグですので、
時々、お手入れしながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索