miumiu財布

miumiu wallte (1)
全体に色褪せや汚れが目立つミュウミュウ(miumiu)の財布です。
色落ちしやすく汚れが染み込みやすい素材で良い状態を保つのは困難な財布です。

 

 

 

 

miumiu wallte (2)
擦れにくい凹んだ部分にはピンク系の色が残っていますが、
汚れが染み込んだ部分は残念な状態です。

 

 

 

 

 

miumiu wallte (3)
全体的に色褪せがあり、黒く汚れた部分は手の脂分が染み込んでいます。

 

 

 

 

 

miumiu wallte (4)
擦れていない部分も色褪せていますが、色落ちが激しい部分とは別色です。

 

 

 

 

 

miumiu wallte (5)
外周は表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

miumiu wallte (6)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

miumiu wallte (7)
引手革は芯材が飛び出しています。

 

 

 

 

 

miumiu wallte (9)
黒く染み込んだ汚れを取り除くと表皮の剥がれが鮮明です。

 

 

 

 

 

miumiu wallte (10)
表皮が剥がれた部分を補修加工で整えた後、補色加工を施します。

 

 

 

 

 

miumiu wallte (11)
内部材も色褪せや汚れは見られますが、今回は外面のみ加工します。

 

 

 

 

 

miumiu wallte (13)
外面の補修補色加工が完了したところです。
色落ちしやすく汚れも染み込みやすい素材ですので、
耐久性を上げるために、しっかりと乾燥させたあとコーティング加工します。

 

 

 

 

miumiu wallte (14)
色落ちを抑えながら汚れが染み込むのを防ぐためのコーティング加工の完了です。

 

 

 

 

 

miumiu wallte (16)
外周パイピングの擦れや黒くシミになった汚れも消えましたが、
コーティング加工で色褪せを抑えることや汚れが染み込むことを抑える効果が、
何よりのメリットです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

プラダの擦れ汚れ

prada tote (1)
白いサフィアーノ革のプラダです。

 

 

 

 

 

prada tote (2)
カブセがあり防犯効果の高い構造のバッグです。

 

 

 

 

prada tote (3)
カブセの付け根に製造時のボンド汚れやコバ塗料の汚れが見られます。

 

 

 

 

 

prada tote (4)
大きなバッグですので底角の擦れは避けることができない損傷です。

 

 

 

 

prada tote (5)
四つ角とも表皮が剥がれて革の繊維が露出していますので、
補修加工で表面を整えなければ補色できません。

 

 

 

 

prada tote (6)
このような引っかき傷も複数見られます。

 

 

 

 

 

prada tote (7)
白い革なので汚れも目立ちます。

 

 

 

 

 

prada tote (8)
持ち手もスレスレで手の脂分が染み込んで黒く変色しています。

クリーニング加工で汚れを取り除き、傷や擦れ部を補修した後、補色します。

 

 

 

 

 

prada tote (9)
クリーニングと補修補色加工の完了です。
ボンドやコバ塗料の黒い汚れもわからくなりました。

 

 

 

 

prada tote (10)
こちら側も同様に。。。。。

 

 

 

 

 

prada tote (11)
底角も復活です。

 

 

 

 

prada tote (12)
持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

 

prada tote (13)
引っかき傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 

 

prada tote (14)
プラダのバッグの中では丈夫な素材で長く使用できる良い品です。

使用すれば傷や汚れは避けられない損傷ですが、
早めのメンテナンスを施せばよい状態を保ちやすいです。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

早速ご手配ありがとうございます。
早々に到着致しました。

きっと修理をされた皆さまが思われるかもしれませんが
いったいどこを直したのだろう?と思うほど違和感なく
傷や痛みなど元々なかったように綺麗に仕上げていただきありがとうございました。

ブログも拝見いたしました。
ブログを拝見すると、修理前の痛みや傷が思い出され
修理の質の高さや丁寧さがよくわかりました。

これらより重症のバッグもお願いしていますが、重症になる前に
メンテナンスをすること、また大事に使用、保管することが
貴社のお仕事を知ることにより、痛感いたしました。
重症のバッグがいかに蘇るか楽しみです。

東京都 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
お預かりしたバッグやベルトを拝見する限り、
丁寧に使用されています。
しかし、素材や色や構造の問題で、
白系は汚れや傷が目立ちやすく、
接着構造の物は剥がれが発生してしまいます。
良い状態を保つには丁寧に取り扱うしかありませんので、
大切に長くご愛用ください。

フェンディ補修

fendi tote (1)
丁寧に使用されているフェンディのバッグです。

 

 

 

 

 

fendi tote (2)
持ち手に表面の欠損が見られます。
欠損は少しだけですが、1センチくらいの幅で表皮が浮き上がっています。

本革にビニールコーティングしたような素材ですので、
合成皮革の表皮が剥がれるように表皮が浮き上がることがあります。

剥がれが拡大しないように補修した後、色剥がれ部を目立たないように補色します。

 

 

 

 

fendi tote (3)
持ち手中央部の補修補色加工の完了です。

コバ面も仕上げ直しておきましたので剥がれを抑える効果もアップしています。

 

 

 

 

 

fendi tote (4)
マチ部の革は丈夫ですが持ち手や前後面は炎天下は避けるのが無難です。

良い状態を保つには丁寧に取り扱うことが重要なバッグです。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

早速ご手配ありがとうございます。
早々に到着致しました。

きっと修理をされた皆さまが思われるかもしれませんが
いったいどこを直したのだろう?と思うほど違和感なく
傷や痛みなど元々なかったように綺麗に仕上げていただきありがとうございました。

ブログも拝見いたしました。
ブログを拝見すると、修理前の痛みや傷が思い出され
修理の質の高さや丁寧さがよくわかりました。

これらより重症のバッグもお願いしていますが、重症になる前に
メンテナンスをすること、また大事に使用、保管することが
貴社のお仕事を知ることにより、痛感いたしました。
重症のバッグがいかに蘇るか楽しみです。

東京都 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
お預かりしたバッグやベルトを拝見する限り、
丁寧に使用されています。
しかし、素材や色や構造の問題で、
白系は汚れや傷が目立ちやすく、
接着構造の物は剥がれが発生してしまいます。
良い状態を保つには丁寧に取り扱うしかありませんので、
大切に長くご愛用ください。

ヴェルニ財布の剥がれ

vernis wallte (1)
ルイヴィトン ヴェルニの長財布です。

色移りや表面の剥がれなどデリケートな素材のヴェルニですが、
お洒落でカッコいい財布です。

 

 

 

 

 

vernis wallte (2)
擦れやすい折り曲げ部の表面が剥がれて白く目立つ状態です。

 

 

 

 

 

vernis wallte (3)
このままでは目立ちすぎますので補修補色加工を施します。

 

 

 

 

 

vernis wallte (4)
補修補色加工の完了です。

剥がれ部を放置しておくと徐々に大きくなってきます。
表面剥がれの拡大を抑える補修加工を施してから擦れ部を補色しています。

 

 

 

 

 

vernis wallte (5)
財布では一番傷みやすい折り曲げ部ですので、
良い状態を保ち続けるのは困難ですが丁寧に取り扱うしか対応策はありません。

 

 

 

 

vernis wallte (6)
表皮の剥がれや色移りなど直営店では対応してくれませんので、
通常の財布よりも丁寧に取り扱う事が最善です。

外周から剥がれやすいのでコバ面のメンテナンスがヴェルニ素材をガードする、
唯一の対策かもしれません。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社 レザークリエーション 御中

お世話になります。
本日、無事に届きました。

どこを直して頂いたかわからないくらいの仕上がりで、とてもうれしかったです。
それと、〇〇〇もとてもかわいらしくおしゃれで、早速使わせて頂きます。
今後は以前よりも大切に使おうと思っております。

本当にありがとうございました。

埼玉県 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
今回のようにバッグの中でも財布は擦れてしまいます。
基本的にヴェルニ素材は再生不可能ですので、
丁寧に取り扱いながら良い状態を保ってください。

シャネルの補修

old chanel sd (1)
紺色の布地に小さな升目のマトラッセ加工が施された古いシャネルです。
年代物ですが綺麗に活用されています。

 

 

 

 

 

old chanel sd (2)
チェーンショルダーの中革が切れています。

チェーンがありますので強度は必要ない部分ですが、
何かに引っかかったのかも?

 

 

 

 

 

old chanel sd (3)
丁寧に使用されているバッグですが底角など外周の擦れは避けられません。

 

 

 

 

 

old chanel sd (4)
こちらは表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。

 

 

 

 

 

old chanel sd (5)
革に亀裂が発生した部分も・・・・

 

 

 

 

 

old chanel sd (6)
その他の革パーツはエナメル革です。

小さな汚れやシミは見られますが革色を考えると、
保管状態も良いと思われます。

 

 

 

 

 

old chanel sd (7)
シミも発生していますがエナメル革ですので、
底面ですし、この程度なら余計な加工は施さない方が良いです。

 

 

 

 

old chanel sd (8)
底角以外にも外周には擦れが見られます。

 

 

 

 

 

old chanel sd (9)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

old chanel sd (10)
外周のパイピング革の補修補色加工を施します。

 

 

 

 

old chanel sd (11)
チェーンの中革を開いたところです。
内側に強化芯材を入れて切れた部分をつなぎ合わせます。

 

 

 

 

old chanel sd (12)
パイピングの汚れを取り除いたところです。

表皮が剥がれて革の繊維が露出していますので補修加工で整えた後、
補色します。

 

 

 

 

 

old chanel sd (13)
切れていた中革を修復しました。
生産時に革を接いだ部分もありますので強度も問題ありません。

 

 

 

 

old chanel sd (14)
底角などパイピングの補修補色加工も完了です。

 

 

 

 

 

old chanel sd (15)
反対側も同様に。。。。

生産時のボンド汚れなど取り除けるものはクリーニングしてあります。

 

 

 

 

 

old chanel sd (16)
アップにすると、こんな感じ。

 

 

 

 

 

old chanel sd (17)
カブセの外周なども同様に。。。。

 

 

 

 

 

old chanel sd (18)
使用すれば擦れてしまう外周の損傷は避けることができませんので、
早めにメンテナンスを施すのが効果的で良い状態を保ちやすいです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション御中
本日バッグを受け取りました
大変綺麗にリペアして頂きありがとうございました
素敵なストラップも頂き重ねてお礼申し上げます
古いバッグですがまだまだ大事に使いたいと思います
またご縁がありましたら宜しくお願いします

兵庫県 I 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
古い品だけに素材も作り込みも、
現行品とは比べ物にならないほど高品質です。
2度と新品購入できない良品ですので、
大切に長くご愛用ください。

持ち手付け根の強化

hermes gp r (1)
本革のトートバッグです。

持ち手を後ろの壁にもたれかけさせて撮影していますが・・・・

 

 

 

 

 

hermes gp r (2)
持ち手付け根は芯材が抜けてしまうほど持ち手の革が伸びています。

 

 

 

 

hermes gp r (3)
こちらも同様に。。。。

なので、・・・・

 

 

 

 

hermes gp r (4)
持ち手はベロ~ンと倒れてしまいます。

 

 

 

 

hermes gp r (5)
内張りがあるモデルですので持ち手付け根の縫い直しには解体が必要です。

 

 

 

 

 

hermes gp r (6)
内張りと外面革を貫通するホックが6か所も付いていますので、
難易度が高くなります。

 

 

 

 

hermes gp r (7)
底角4か所には擦れ傷が見られます。

表皮が剥がれて革の繊維が露出していますので、
補修加工で表皮を整えたあと補色加工を施します。

 

 

 

 

hermes gp r (8)
同様に。。。。

 

 

 

 

hermes gp r (9)
持ち手の付け根付近に白いシミ汚れも発見。
少し加工して改善させておきます。

 

 

 

 

hermes gp r (10)
持ち手付け根4か所解体。

 

 

 

 

hermes gp r (11)
付け根に入れられたボール紙の芯材がちぎれてしまうほど革が伸びていました。

 

 

 

 

hermes gp r (12)
負担が掛かる部分ですので、もっと丈夫にしておいてほしいところです。

ボロボロになった芯材は強化芯材に入れ替え、
外観からはわからないように構造変更して芯が抜けないようにします。

 

 

 

 

hermes gp r (13)
底角擦れ部の補修補色加工の完了です。

革の繊維の毛羽立ちもわからなくなりました。

 

 

 

 

hermes gp r (14)
こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 

hermes gp r (15)
芯材が抜けた付け根も強化されてシミ汚れも改善しました。

 

 

 

 

hermes gp r (16)
あまり重要ではないですが壁にもたれさせなくても持ち手は自立しています。

それよりも、簡単には芯が抜けないように加工していることが重要。
少しくらい重い荷物でも問題なく対応できるように強化しています。

デザインなど外観を変更することなく強度だけを上げながら再生するのが、
復元強化加工の良いところです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索