ヴェルニ財布の剥がれ

vernis wallte (1)
ルイヴィトン ヴェルニの長財布です。

色移りや表面の剥がれなどデリケートな素材のヴェルニですが、
お洒落でカッコいい財布です。

 

 

 

 

 

vernis wallte (2)
擦れやすい折り曲げ部の表面が剥がれて白く目立つ状態です。

 

 

 

 

 

vernis wallte (3)
このままでは目立ちすぎますので補修補色加工を施します。

 

 

 

 

 

vernis wallte (4)
補修補色加工の完了です。

剥がれ部を放置しておくと徐々に大きくなってきます。
表面剥がれの拡大を抑える補修加工を施してから擦れ部を補色しています。

 

 

 

 

 

vernis wallte (5)
財布では一番傷みやすい折り曲げ部ですので、
良い状態を保ち続けるのは困難ですが丁寧に取り扱うしか対応策はありません。

 

 

 

 

vernis wallte (6)
表皮の剥がれや色移りなど直営店では対応してくれませんので、
通常の財布よりも丁寧に取り扱う事が最善です。

外周から剥がれやすいのでコバ面のメンテナンスがヴェルニ素材をガードする、
唯一の対策かもしれません。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社 レザークリエーション 御中

お世話になります。
本日、無事に届きました。

どこを直して頂いたかわからないくらいの仕上がりで、とてもうれしかったです。
それと、〇〇〇もとてもかわいらしくおしゃれで、早速使わせて頂きます。
今後は以前よりも大切に使おうと思っております。

本当にありがとうございました。

埼玉県 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
今回のようにバッグの中でも財布は擦れてしまいます。
基本的にヴェルニ素材は再生不可能ですので、
丁寧に取り扱いながら良い状態を保ってください。

ジッピー交換

zippy wallet (1)
ルイヴィトンのジッピーウォレットです。

 

 

 

 

 

zippy wallet (2)
ファスナー交換が必要な状態です。

このような症状はファスナーを開閉するスライダー金具に問題があることが多いです。

 

 

 

 

zippy wallet (3)
底角にはホツレも見られます。

 

 

 

 

 

zippy wallet (4)
メッキが剥がれたファスナーは新品交換しながら、
引手金具は再メッキ加工します。

 

 

 

 

 

zippy wallet (5)
ファスナー交換の途中です。

両側の底のホツレはファスナー交換と直接関係ない修理であることがわかります。

 

 

 

 

 

zippy wallet (6)
引手金具の再メッキも完了です。

 

 

 

 

 

zippy wallet (7)
ファスナーの金属エレメントもゴールドになりファスナー交換の完了です。

使用する度に開閉するファスナーは消耗パーツですが、
優しく丁寧に開閉するだけでも寿命は長くなります。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション 様

この度はお世話に成り、本当に有難う御座いました。
昨日到着しました。奇麗に加工が仕上がって
愛着ある財布を、また使えるのが何よりも嬉しいです。
ブログも拝見させて頂きました。
丁寧な修理過程、底角も一緒に縫って頂き、
一度解いて、同じ針目に縫い直す、高い技術に
触れられて、嬉しく思いました。
再メッキも、見積もり段階でどうしようかと、
一瞬悩みましたが、再メッキして貰って、新品の様に
よみがえって、財布も喜んでくれていると思います。
ブログに書かれています様に、ファスナーを丁寧に開閉
することを忘れず、中にカード類を沢山入れ過ぎ
無い様、負担を掛けない様にして、長らく使って
行きたいと思います。

また受付再開されましたら、修理加工して頂きたい、
ヴィトン・エピのバッグの中の革?が、煮えた様になり、
ネチャネチャしています。
その時は、また宜しくお願い致します。
本当に、有難う御座いました。
急ぎ、御礼まで。

追伸:小さな〇〇〇〇〇!!嬉しかったです。
携帯に付けさせて頂きます。
有り難う御座いました。
今年の夏も、暑い日が続いています。
皆様、御身大切に、御過し下さいます様に。

奈良県 W 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
2006年製造の財布ですので10年近く愛用されていますが、
全体的には良い状態を保たれています。
引き続き、大切にご愛用ください。

LV財布の全体修理

m61663 (1)
ルイヴィトンのガマグチ財布です。
2000年製造で使い込んだ変形は見られますが丁寧に使用されている印象です。

 

 

 

 

 

m61663 (2)
ベロ革の外周はモノグラム地が剥がれています。
ホックも破損していますので交換が必要です。

 

 

 

 

 

m61663 (3)
擦れや剥がれやホツレなどが各部に見られます。

 

 

 

 

 

m61663 (4)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

m61663 (5)
折り曲げ部は財布では一番傷みやすい部分です。

 

 

 

 

m61663 (6)
小銭入れの中の汚れや擦れは金属の小銭を入れるので避けられない損傷です。

 

 

 

 

m61663 (7)
バラバラに解体。
リニューアルリペア加工を施して引き続き愛用いただける状態に復活させます。

 

 

 

 

 

m61663 (8)
15年以上が経過した品ですので合成皮革の内張りは劣化しています。
合成皮革部は本革で作成交換します。

 

 

 

 

m61663 (9)
使用すればすぐに汚れてしまいますが汚れが目立つのでクリーニングします。

 

 

 

 

m61663 (10)
ベロ革の外周も仕上げ直しホックも開閉可能に復活です。

 

 

 

 

m61663 (11)
ホツレや合成皮革素材もなくなり擦れ部の補修補色加工も完了です。

 

 

 

 

m61663 (12)
小銭入れの中もクリーニングしておきました。

 

 

 

 

 

m61663 (14)
口金金具も再メッキ加工して仕上げています。

 

 

 

 

m61663 (15)
傷みやすい折り曲げ部など各部に強化加工を施してあります。

 

 

 

 

m61663 (16)
元々、丁寧に活用されていましたが一番目の画像と比較すると、
スッキリ感がアップしてシャキッとしていることがわかります。

見た目だけでなく合成皮革が無くなったことでや強化加工で、
構造的にも改善しています。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ヴィトン小銭入れ

lv coin (1)
ルイヴィトンのコインケースです。

 

 

 

 

 

lv coin (2)
こちらはアメリカで生産された、がま口の小銭入れ。

 

 

 

 

lv coin (3)
とてもシンプルな小銭入れで日本では珍しい品です。
口金金具はメッキが剥がれてシルバーに見えますので再メッキします。

 

 

 

 

lv coin (4)
底角は代用の革を張り付けた様な加工跡が見られます。

 

 

 

 

 

lv coin (5)
表側はパテか接着剤か塗料かはわかりませんが、
ステッチもかけれなくなるほど大盛りに仕上げられています。

貴重な良い品だけに、このような加工をされてしまう前に、
ご依頼をいただいていればと・・・・

 

 

 

 

lv coin (6)
反対側は未加工ですが擦れやすい部分ですので糸が擦り切れています。

 

 

 

 

 

lv coin (7)
とても古い品ですのでシルバーになった口金表面にプツプツした腐食も見られますが、
金メッキを施すことでゴールドに戻り腐食の進行も抑えることができます。

 

 

 

 

lv coin (8)
他店様での加工ですので本来の状態は当社ではわかりません。
少しづつ取り除いて本来の状態に戻します。

 

 

 

 

lv coin (9)
革の破片を張り付けて塗料を盛り付けていたようです。
瞬間接着剤も多量に使用されていてガチガチに硬化しています。

解体や強化や縫い直しなどはせずに、革の破片を瞬間接着剤で張り合わせて、
塗料を山盛りにした加工ですからダメージしかありません。

 

 

 

 

lv coin (10)
継ぎ接ぎされた内部材も解体して復元強化加工を施します。

 

 

 

 

lv coin (11)
出来る限り他店様が加工した塗料や革や接着剤を取り除いてみました。
残念な傷みが発生していたことがわかります。

 

 

 

 

lv coin (12)
反対側もコバの塗料がひび割れてホツレもありますので強化加工を施します。

 

 

 

 

lv coin (13)
モノグラム地を剥がし強化芯材を入れ込んで縫製したあとコバ面を仕上げます。

 

 

 

 

 

lv coin (14)
こちらはホックタイプのコインケースです。

 

 

 

 

 

lv coin (15)
内部材の合成皮革が劣化しています。
コンパクトな小銭入れですがパーツ点数も多く、全バラ加工になります。

 

 

 

 

 

lv coin (17)
合成皮革部を本革仕様に変更して組み立て完了。
ベタ付き劣化の心配がなくなり安心して活用いただけます。

 

 

 

 

lv coin (19)
口金金具の再メッキでゴールドが復活。

 

 

 

 

lv coin (20)
底角の加工も完了です。
継ぎ接ぎされた部分も目立たなくなりました。

 

 

 

 

lv coin (21)
こちら側も強化してコバ面を仕上げ直しています。

 

 

 

 

lv coin (22)
他店様の加工跡や擦り切れ欠損など重症でしたがステッチも入り、
強化加工を施したことで問題なく活用いただけます。

 

 

 

 

lv coin (23)
何故?ステッチが消えてしまうような修理をしたのかは疑問ですが、
なんとか改善させることができて良かったです。

 

 

 

 

lv coin (24)
どちらの小銭入れも良い時代に生産された高品質なものです。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

〇〇〇〇です。
たった今、修理依頼品が届きました。
〝感動〟の一言です。修理ブログも拝見いたしました。もの凄い技術ですね。素晴らしい・・・
今日からまた大切に使いたいと思います。〇〇〇〇〇ありがとうございました。
御足労、お掛けしました。

福島県 I 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
残念な加工が施されていて悪戦苦闘しましたが、
なんとか復活させることができました。
大切に長くご愛用ください。

Wカブセ財布の修理

m61652 (1)
ルイヴィトン(M61652)両面にカブセがあるコンパクト財布です。

コンパクトな財布ですが少し詰め込み過ぎの変形が見られます。
中身をスッキリさせるのも財布を長く使用するコツです。

 

 

 

 

 

m61652 (2)
コンパクトな財布だけど小銭入れも装備されていて人気の高いモデルです。

 

 

 

 

m61652 (3)
カブセの外周や折り曲げ部はコバ面が剥がれています。

 

 

 

 

m61652 (4)
ホックの開閉の度に指で擦れる部分は黒いボール紙の芯材もミルフィーユ状態。
外周はコバ面を整えたあと仕上げ直します。

 

 

 

 

m61652 (5)
両側のカブセの折り曲げ部も傷みやすく少し欠損も見られます。
コバ仕上げと同時に少し補修してみます。

 

 

 

 

m61652 (6)
本体の折り曲げ部は重症で縫い直すこともできない状態です。
基本的には手遅れの症状で新品状態に戻ることはありません。

 

 

 

 

m61652 (7)
同じ本体の折り曲げ部ですが、こちらの欠損は少ないです。

これでも修理するタイミングとしては、ギリギリですが・・・

 

 

 

 

m61652 (8)
復元強化加工を施すために大きく開いてみましたが、
折り曲げ部に芯材などはありません。

 

 

 

m61652 (9)
軽傷だった方の折り曲げ部には黒い布テープの芯材が挟み込まれていました。
ペラペラの布芯だけでも強度や耐久性に大きな違いがでることがわかります。

どうせなら、両側に芯材を入れておいてほしかったです・・・

 

 

 

 

m61652 (10)
折り曲げ部の復元強化加工とコバ面の仕上げ直しの完了です。

 

 

 

 

m61652 (11)
カブセ外周などコバ面の仕上げ直しも完了。

 

 

 

 

 

m61652 (12)
ちぎれて欠損していた折り曲げ部も縫製可能な状態に復活。

 

 

 

 

m61652 (13)
便利な財布は使用頻度も増えて、少しづつ中身も増えてしまいます。

出来る限りコンパクトな状態を保てるように、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

カルトシェール修理

cartouchiere m51252 (1)
年代物のルイヴィトンのカルトシェールです。
最高品質時代に作成された丈夫なショルダーバッグです。

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (2)
カブセとマチの接合が特徴的な構造です。

 

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (4)
厚みが変わるカブセの付け根は負担が掛かり亀裂が発生しやすい部分です。
この辺りの損傷は出来る限り早くメンテナンスしておくのが最善です。

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (5)
今回はバッグ後面の擦れが気になるとご依頼いただきましたが、
擦れは見た目の問題でバッグの耐久性には大きな影響ありません。

擦れた時に縫製糸も擦り切れているので縫い直しは必要ですが、
後面ですので人目には触れにくく使用上は心配ない状態です。

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (6)
底角付近も同様に。。。。

 

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (7)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (8)
同じ時に擦ってしまったのでしょうか?
ショルダーのヌメ革にも深い傷が見られます。

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (9)
カブセ天部の中央付近は潰れて変形しています。

放置しているとモノグラム地に亀裂が入り取り返しがつかなくなります。
高品質時代の良い品ですのでカブセを解体して強化します。

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (10)
カブセを解体して負担が掛かる折り曲げ部から天部全体に強化芯材を入れます。

 

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (11)
カブセの内側には厚いボール紙の芯材が入れ込まれていましたが、
ボール紙の芯材には柔軟性がなく亀裂が発生しています。

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (12)
表面のモノグラム地に亀裂が発生しなければ放置されてしまう損傷ですが、
このバッグを長く愛用するためにはメンテナンス最重要箇所です。

カブセの開閉の度に曲げ伸ばしする折り曲げ部ですので、
柔軟性のある丈夫な芯材を入れて組み立て直します。

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (13)
潰れて変形していたカブセ天部の中央を強化芯材で補正してスッキリ。

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (14)
亀裂部も復元強化加工で目立たなくなり強度もアップしています。

 

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (15)
カブセの付け根も強化されて安心。

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (16)
ヌメ革ショルダーの深い傷も目立たなく補修。

 

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (17)
気にされていた擦れも少し補修して整えておきました。

 

 

 

 

 

cartouchiere m51252 (18)
強化加工などは表面的な加工でなく内部材の加工になり難易度も高くなります。
目に見えない加工ですので重要視しない修理店も多いですが・・・

しかし、二度と新品購入できない高品質時代のバッグは、
表面的な汚れや傷よりも構造部分の立て直しが重要です。

これぞ!ルイヴィトンと言える良い品ですので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション さま

先日は、私が初めて自分で買った大好きな鞄の修理をしていただき
本当にありがとうございました。
大変お忙しいところ、娘共々長い間お邪魔をいたしました。
他では聞くことのできない貴重で心に響くお話は、
いつまででも聞いていたいほど心地よく楽しかったです。
私も娘も時の経つのも忘れていました。

おかげさまで、私はあの鞄を褒めていただき、
とても愛おしく誇りに思い、
娘もまた同じ想いであの鞄を持たせていただくことができます。
こうして、実際にお会いできてお話を聞けたことは、
私達親子にとってとても大切で一生忘れない思い出です。
本当にありがとうございます!

大阪府 B 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
お嬢様と共同で活用すれば使用頻度が増して、
どうしても傷みやすくなります。
しかし、
二度と新品購入できない品質のバッグであることはもちろん、
出来る限り良い状態を保ちながら長く愛用したい品であることなど、
お二人には共通の認識がありますので、大丈夫だと思います。

大切に長くご愛用ください。