HERMESインク汚れ

Hermès (1)
エルメスの小物3点です。

 

 

 

 

Hermès (2)
こちらはパスポートケースです。
バッグの中に入れていても擦れない内側は良好です。

 

 

 

 

Hermès (3)
外面。

 

 

 

 

Hermès (4)
こちらの擦れ傷が気になると付箋を付けてご依頼いただきました。

 

 

 

 

 

Hermès (5)
しかし、外面は全体に色褪せや薄汚れの他に折り曲げ部にも色剥げがあります。

 

 

 

 

 

Hermès (6)
この辺りにも小傷が見られます。

表皮が剥がれて白くなった部分は表皮を整える補修加工を施した後、
補色します。

 

 

 

 

Hermès (7)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

Hermès (8)
こちらは定期入れとして使用されているケースです。
折り曲げ部にはホツレが見られます。

 

 

 

 

Hermès (9)
パスポートケースと比較すると使用頻度が違うので汚れや擦れも重傷です。

 

 

 

 

 

Hermès (10)
折り曲げ部は復元強化加工が必要です。

 

 

 

 

 

Hermès (11)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

Hermès (12)
こちらはオーストリッチの手帳カバーです。

 

 

 

 

 

Hermès (13)
内側の数か所にボールペン汚れが見られます。

 

 

 

 

 

Hermès (14)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

Hermès (15)
こちらは、お子様による芸術的な作品。

 

 

 

 

Hermès (16)
ボールペンはインク(染料)ですので革の中まで染み込んでしまいます。

ボールペンの製造メーカーのサイトでも革に付いたボールペン汚れは、
取り除くことは不可能と記載されています。

ボールペン汚れ以外にも色褪せや手の脂分で変色や擦れ傷も見られます。

 

 

 

 

 

Hermès (17)
筆圧も強くオーストリッチ革という特殊な素材ですので、
新品時に戻ることはありませんが使用できるように改善できればと思います。

 

 

 

 

 

Hermès (18)
擦れやすい折り曲げ部は外面の糸が擦り切れてホツレも見られます。

 

 

 

 

 

Hermès (19)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

Hermès (20)
手間の掛かる作業ですが少しづつ色を抜いていきます。

外面のオーストリッチ革を張替交換する方法も提案しましたが、
今回は使用できるように改善させる加工を施します。

 

 

 

 

 

Hermès (21)
内側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

Hermès (22)
定期入れは折り曲げ部を解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 

 

Hermès (23)
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

Hermès (24)
クリーニング加工と補修補色加工の完了です。
手帳カバーのボールペン汚れが目立たなくなりました。

 

 

 

 

Hermès (25)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

Hermès (26)
折り曲げ部の縫い直しも完了です。

 

 

 

 

 

Hermès (27)
3点とも外面のクリーニングと補修補色加工を施して、
愛用いただける状態に復活しています。

傷みやすい小物類ですが使い込むことで風合いが増していきます。
仕上げ直したコバ面やホツレなども改善していますので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
本日受けとりました。
すっかりキレイになって本当によかったです。
ありがとうございました。

東京都 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
なんとか活用いただける状態に復活しましたので、
大切に長くご愛用ください。

 

エピのパスケース

m63207 (1)
ルイヴィトン エピのパスケースです。
全体に擦れが見られ表皮が剥がれた部分には汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

m63207 (2)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

m63207 (3)
合成皮革は使用されていないので長く愛用できるアイテムです。

 

 

 

 

 

m63207 (4)
折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いています。
ここまで擦り切れると縫い直すこともできません。

 

 

 

 

 

m63207 (5)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

m63207 (6)
染み込んだ汚れを取り除いて補修補色加工を施します。

 

 

 

 

 

m63207 (7)
汚れを取り除いてみると表皮が剥がれた部分が鮮明です。
折り曲げ部は解体して復元強化加工を施します。

 

 

 

 

 

m63207 (8)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

 

m63207 (9)
外面の補修補色加工と折り曲げ部の復元強化加工の完了です。

 

 

 

 

 

m63207 (10)
欠損していた折り曲げ部も強化しながら縫製しています。

 

 

 

 

 

m63207 (11)
毎日のように使用するパスケースはバッグの中でも擦れやすく、
傷みやすいアイテムです。

バッグの中で他のものと擦れないようにするなどの工夫で、
良い状態を保ちやすくなります。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーションさま

お世話になります、〇〇〇〇です。
本日、エピ定期入れを受領しましたのでご連絡させていただきます。

ブログも拝見いたしました。
丁寧に修理くださいまして、ありがとうございます。
びっくりするほど綺麗になって帰ってきて、とても嬉しいです。
アドバイスいただきましたとおり、
摩擦など軽減できるよう工夫をして大切に使っていきたいと思います。

またブランド品の修理依頼などあります際には、
お願いさせていただければと思います。

ありがとうございました。

神奈川県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に愛用していても傷みは発生してしまいますので、
革が擦り切れて重症化してしまう前に、
早めのメンテナンスを繰り返すのが最善です。
大切に長くご愛用ください。

メガネケース修理

megane (1)
擦れや汚れや色褪せなどで残念な状態のメガネケースです。
ロゴプレートの文字も消えていますが(JIM THOMPSON)です。

 

 

 

 

megane (2)
革が擦り切れて芯材が露出するほど愛用されています。

 

 

 

 

 

megane (3)
この辺りは2か所の擦り切れ穴が・・・・

 

 

 

 

 

megane (4)
底角4か所も・・・・

 

 

 

 

 

megane (5)
底角の擦り切れ穴だけでなく全体的に表皮が無くなっています。

 

 

 

 

 

megane (6)
カブセに隠れていて擦れない部分は比較的良好に見えますが・・・

 

 

 

 

 

megane (7)
アップでみると擦れだけでなくボールペン汚れも・・・・

とても重傷なメガネケースですが愛着があることの証ですので、
出来る限り美観を整えたいと思います。

 

 

 

 

 

megane (8)
擦り切れ穴を補修して表皮を整えたあと、補色加工を施し再生完了です。
(JIM THOMPSON)の文字も読めるようになりました。

 

 

 

 

megane (9)
後面も同様に。。。。

 

 

 

 

 

megane (10)
同様に。。。。

 

 

 

 

megane (11)
持ち歩くと財布などと同じようにバッグの中でも擦れてしまいますので、
小物類は良い状態を保つのが困難です。

良い状態を保つためには擦れないように工夫しながら持ち歩くことや、
丁寧な取り扱いが最善です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

白いエブリン汚れ

evelyne (1)
汚れや擦れなどで残念な状態のエルメスのエブリンです。

 

 

 

 

 

evelyne (2)
底角4か所はテーピング革が擦り切れて欠損した状態まで活用されています。

 

 

 

 

 

evelyne (3)
全体的に汚れが目立ち傷も多数見られ持ち歩きにくい状態です。

 

 

 

 

 

evelyne (4)
エルメスらしさは感じられないほど傷んでいますので、
汚れを取り除き補修補色加工やテーピング革の交換が必要です。

 

 

 

 

 

evelyne (5)
革巻きホックも革の繊維が露出しています。

 

 

 

 

 

evelyne (6)
ボールペン汚れも数か所に見られます。

 

 

 

 

 

evelyne (7)
テーピング革は硬化して欠損した部分も多数あります。
お聞かせいただいてなかったのですが瞬間接着剤を使用した部分もありました。

 

 

 

 

 

evelyne (8)
ボロボロになったテーピング革を取り外すことからスタートです。

 

 

 

 

 

evelyne (9)
テーピング革を取り外した汚れていない周囲の色との対比で残念な状態が鮮明です。

外面の汚れを出来る限り取り除いたあと補修補色加工を施し、
テーピング革を作成します。

 

 

 

 

evelyne (13)
補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

evelyne (14)
傷や汚れが激しかった部分も同様に。。。。

 

 

 

 

 

evelyne (15)
革巻きホックやベロ革も同様に。。。。

 

 

 

 

 

evelyne (16)
テーピング革の作成交換で擦り切れや欠損もなくなりました。

 

 

 

 

 

evelyne (17)
この状態ならご愛用いただけそうです。

 

 

 

 

evelyne (18)
テーピング革は革の厚みを薄くする方が加工しやすいのですが、
擦り切れの耐久性を上げるためにテーピング革は少し厚みを増して作成してます。

汚れやすい素材ですので愛用すれば傷や汚れは避けられません。
しかし、重症化してからメンテナンスするよりも早めに対応され方が、
良い状態を保ちやすくエルメスらしさも維持できます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

白のキャビアスキン

chanel caviar (1)
白いキャビアスキンのシャネルのチェーンショルダーです。

 

 

 

 

 

chanel caviar (2)
全体的に汚れが目立ち底面には表皮が大きく剥がれた部分も見られます。

 

 

 

 

 

chanel caviar (3)
あまり見かけない症状ですが、溶剤などが付いてしまったのでしょうか?

 

 

 

 

 

chanel caviar (4)
天部は擦れやすく革の繊維が露出して毛羽立っています。
毛羽立ちを整えなければ塗料を吸い込んで白く発色しません。

 

 

 

 

chanel caviar (5)
チェーンの中革はカガリ糸が緩んでいます。

 

 

 

 

 

chanel caviar (6)
中革も汚れや擦れが見られますのでチェーンから抜き取ります。

 

 

 

 

chanel caviar (7)
汚れを取り除いて補修補色加工が必要です。

 

 

 

 

 

chanel caviar (8)
今回は底角の4か所の変形もご依頼いただきました。

 

 

 

 

chanel caviar (9)
キャビア柄の型押し革ですしキルティング加工(マトラッセ)されたバッグですので、
変形を補正するのは難しいバッグです。

細かなシワなどは不可能だと思われますが大きく凹んだ型崩れは補正しながら、
強化できればと考えています。

 

 

 

 

 

chanel caviar (10)
今回は外面の加工だけですが内側も汚れが目立ちます。

 

 

 

 

 

chanel caviar (11)
外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

chanel caviar (12)
底角の大きな変形も悪戦苦闘しましたが補正できました。

 

 

 

 

 

chanel caviar (13)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

chanel caviar (14)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

chanel caviar (15)
天部の擦れも発色しています。

 

 

 

 

 

chanel caviar (16)
底面も綺麗になりました。
表皮が大きく剥がれていた部分も目立ちません。

 

 

 

 

 

chanel caviar (17)
中革も同様に。。。。

 

 

 

 

 

chanel caviar (18)
汚れや擦れが残念な状態でしたが、
外面がスッキリしてシャネルらしい可愛さが復活です。

汚れが目立ってしまうのは仕方ない革色ですが、
綺麗な状態を保てれば可愛くシャネルらしいバッグです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

アーツィの擦れ傷

empreinte artsy (1)
ルイヴィトン アンプラント アーツィ です。

白系の革のバッグですので持ち手は本体より少し汚れていますが、
全体的には綺麗に使用されている印象です。

 

 

 

 

 

empreinte artsy (2)
前後面はシンプルに見えるバッグですがマチはお洒落。

 

 

 

 

 

empreinte artsy (3)
金具が擦れてしまう部分ですので避けられない損傷ですがマチ天部はスレスレ。

表皮が剥がれて革の繊維が露出していますので、
部分的に補修してから周囲の色に合わせて部分的に補色します。

 

 

 

 

empreinte artsy (4)
天部口周りも汚れや擦れが避けられない部分です。

 

 

 

 

 

empreinte artsy (5)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

empreinte artsy (6)
底角の4か所は大きくスレスレ。

 

 

 

 

 

empreinte artsy (7)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

empreinte artsy (8)
各部に汚れも多数見られますので擦れ部以外はクリーニング加工します。

 

 

 

 

 

empreinte artsy (9)
底角の黒く染み込んだ汚れを取り除いたところです。

革の繊維が毛羽立っていますので、このままでは塗料を吸い込んでしまいます。

 

 

 

 

empreinte artsy (10)
底面の外周も擦れやすい部分です。

 

 

 

 

 

empreinte artsy (11)
底面の外周も表皮を整えなければ塗料を吸い込んで発色しない状態です。
予定外ですがこの辺りも改善させようと思います。

 

 

 

 

empreinte artsy (12)
クリーニングと補修補色加工の完了です。

擦れた底角の部分補色加工ですので周囲と違和感のない色合いで仕上げています。

 

 

 

 

 

empreinte artsy (13)
天部口周りの擦れ部も表皮を整える加工を施した後、
周囲の色合いに合わせて補修補色加工しています。

 

 

 

 

 

empreinte artsy (14)
マチ天部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

empreinte artsy (15)
黒ずんでいた持ち手の手垢汚れも出来る限り改善させてみました。

 

 

 

 

 

empreinte artsy (16)
持ち手裏面も同様に。。。。

 

 

 

 

 

empreinte artsy (17)
大きなバッグですし白系の革ですので汚れや底角の擦れは避けようがありませんが、
基本構造は丈夫なバッグで素材も良質です。

今回は擦れ部の部分的な補修補色と汚れのクリーニング加工を施しましたが、
活用していれば金具で擦れる部分や底角の擦れは避けられない損傷です。
汚れも目立ちやすい革色ですので丁寧に取り扱う事が良い状態を保つ最善策です。

長く愛用できる良い品ですので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索