Hermes dogon 財布の修理とクリーニング


HERMES Dogon(ドゴン)の 財布です。

芸能人やモデルの愛用率が高い人気のお洒落な財布ですが,
各部に汚れや色あせなど損傷があります。

 

 

 


色あせや汚れなど使い込んだ感があり、少しお疲れモードです。

 

 

 

 


よく触る部分は手の脂が染み込んで黒くなっていますが、避けようのない汚れですね!

 

 

 

 

 

 


手の脂分が革の中に浸透して黒いシミ汚れになっています。

 

 

 

 


ベロ革は芯材が外周から飛び出して毛が生えたようになっています。
開閉の度に負担が掛かる部分ですので一番傷みやすい箇所ですから強化加工を施します。

 

 

 

 


折り曲げ部は糸も革も擦り切れてダメージがあります。

この部分も傷みやすい箇所ですから強化芯材を入れ込んで頑丈にします。

 

 

 

 


内側の様子です。
一見、綺麗に見えるのですが・・・・

 

 

 

 


擦れや色あせの他にボールペン汚れが数箇所に見られます。

 

 

 

 


この辺りにもボールペン汚れが・・・・

ボールペンはインクですので染料が含まれ、革に浸透してしまい取り除くのは困難です。
ペンキなどの顔料系の汚れの方が見た目は重症でもクリーニングしやすいんです。

 

 

 

 

 


こちら側のマチは正常なんですが・・・・

 

 

 

 


こちら側のマチは型崩れして革が伸びてしまっています。
本体からマチが飛び出していてHERMESとしては残念な状態です。
解体すれば元のステッチ穴の事もあり修正は困難ですが・・・・

 

 

 

 

 

 


こちらはオレンジとピンクの革で構成された、珍しい取り合わせのドゴンです。

 

 

 

 

 


外面はシミや色あせがあり、
擦れ傷や引っかき傷に手の脂など汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 


ベロ革は芯材が飛び出し、色あせした部分に手の脂が染み込んでいます。

 

 

 

 

 


内側の様子です。

外面はかなり使い込んだ様子でしたが、内側は綺麗です。
小傷や多少の汚れは見られますが、今回は外面とベロ革の加工のみ施します。

 

 

ベロ革を解体して外面全体の汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 

 


汚れでカモフラージュされていた部分は汚れを取り除くと擦れ具合がよくわかります。

 

 

 

 

 


こちらのドゴンも同様に解体して汚れを取り除くと現状の姿が浮き彫りです。

ベロ革や底面になる折り曲げ部など擦れ易い部分は革の繊維が露出し重症ですが、
他の部分も全体に色落ちがあり染み込んだ手の脂は、これ以上取り除けません。

 

 

 

 

 


こちらのドゴンは折り曲げ部の強化のためカブセも解体しています。

 

 

 

 

 


予定外なんですが放置できなくて、変形型崩れしたマチも解体しました。
0.3mm程度の厚みしかない革を破らないように剥がすのは至難の業で苦労します。

 

 

 

 

 


エルメスオレンジのドゴンの完成です。

簡単に汚れが染み込まないようにコーティング加工も施しています。

 

 

 

 


ベロ革も強化芯材に交換して擦れや汚れを補修しています。

 

 

 

 

 


外周全体のコバ面も仕上げ直しましたのでスッキリです。

 

 

 

 


こちらのドゴンも完了です。

 

 

 

 

 


かなり損傷の激しかった折り曲げ部も新品時より頑丈に強化してあります。

 

 

 

 

 


変形型崩れしたマチも本体から飛び出すことなくスッキリです。

 

 

 

 

 


内側のボールペン汚れや色あせも無くなりましたので、
気持ちよくご使用いただけそうですね!

 

 

 

 

 


毎日のように使用する財布ですので使い込めば損傷は避けようがありません。

少し丁寧に使う事と早めのメンテナンスを繰り返すことが、
財布の良い状態を維持しながら長く愛用する秘訣です。

 

 

 

 


ベロ革は金具に差し込んで使用するので傷みやすいです。

ベアンやドゴンを使用されている方のベロ革のコバ面から芯材が飛び出して、
周囲から白い毛が生えたようになっている方は多いはずです。

ベロ革が綺麗な状態だと財布全体がスッキリ見えます。
高価な財布ですし天下のHERMESですから剛毛になる前にお手入れしましょう!

大切にご使用ください。

 

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

Chrome-Heartsクロムハーツのショルダーバッグ修理


Chrome-Hearts(クロムハーツ)のショルダーバッグです。

 

 

 

 

 


シルバーアクセサリーのブランドですのでファスナー引手もタガー仕様です。

この引手金具だけで40000円とすると3つあるので・・・・

 

 

 

 

 


ショルダーのバックルや前ポケットの飾りもカッコイイです!

高級シルバーアクセサリーのブランドですので金具の価格を合計しただけで、
20万円以上になってしまいますねぇ~

 

 

 

 

 

 


どうしても金具に目が行くバッグですが本体には擦れや色あせや汚れがあります。

 

 

 

 

 

 


前ポケットの外周もスレスレ状態です。

 

 

 

 

 


後ろ面はシンプルで色あせは無い様に見えますが・・・・
この状態を覚えておいてくださいね!

 

 

 

 

 

 


何かの塗料が付着した汚れがあります。

 

 

 

 

 

 


本体とショルダーベルトをつなぐ角管金具も豪華仕様です。

しかし、本体側のステッチが雑でグチャグチャです。

 

 

 

 

 

 


糸を取り除くと革が切れそうなくらい蜂の巣状態に穴が空いていました。

 

 

 

 

 

 

 


裏側から見ても蜂の巣です。

負担が掛かる部分ですので強化加工して縫製します。

 

 

 

 

 

 


金具類にコストを掛けて、あまり高品質な革を使用していない印象のブランドですが、
このバッグには上質な革が使用されています。

Chrome-Heartsの革物では初めての印象です。

 

 

 

 

 

 


ショルダーベルトも全体に色あせ、特に外周はスレスレなんですが、
芯通し(革の繊維まで染め込まれた)革は損傷が目立ちません。

ショルダーベルトを含め外面全体のクリーニングと補修補色加工を施します。

 

 

 

 

 


ショルダーの付け根革を強化加工して全体をクリーニング・補修補色加工しました。

元の状態から比較すると、かなり黒味がアップしてスッキリしてるのですが、
わかりにくいですか・・・・?

 

 

 

 

 


スレスレだった外周も毛羽立った革の繊維を補修して補色加工しています。

ここまで、アップにしてもわかりにくい・・・???  では、では・・・・

 

 

 

 

 

 


綺麗な状態に見えていた後面を半分だけ加工してみました。

これなら黒味がアップしている事が一目瞭然ですね!
綺麗に見えていた後面でも、ご覧の違いですから前面などはもっと変化してるんです。

 

 

 

 

 

 


前ポケットもスッキリです。

 

 

 

 

 

 


ショルダー付け根もしっかりと強化しています。

 

 

 

 

 

 


価格設定はエルメス並ですが、また別の魅力があり愛着の沸くバッグです。

品質や作り込みなど度返しするほど魅力的なバッグで、
些細なことは気にせず直感や感性で購入して長く愛用する格好良いバッグです。

素材や作り込みばかり気にして貧乏なうえ貧乏性ですので購入できませんが、
すごく魅力を感じます。手が出ないけど欲しい!

傷や汚れも魅力的になるバッグですが、綺麗な方がスッキリしますね!
大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

PRADA ラム革のギャザー長財布の修理


PRADA ラム革のギャザー長財布です。

ちなみにラム革は羊革でソフトな羊革をナッパレザーと言います。
PRADAのギャランティカードなどにはNappaなどと記載されてますね!

 

 

 

 


ナッパは柔らかくソフトな革ですので擦れには弱くデリケートです。

 

 

 

 


テーピングの擦れ傷も重傷ですが全体の色あせもあるようです。

 

 

 

 


折り曲げ部はテーピングだけでなく本体ギャザーにも擦れ傷が目立ちます。

 

 

 

 


擦れ・色あせ・・・

 

 

 

 


底角は革が擦り切れて無くなっています。
外周のテーピング革を取り除き少し丈夫な革で作成交換します。

 

 

 

 

 


革の表皮が擦り切れて繊維が毛羽立った部分は、
補色加工しても塗料を吸い込んでしまい表皮の色がでません。

 

 

 

 

 


色落ちした部分がほとんどですねぇ~

汚れを取り除き、表面を補修したあと補色加工で色合いを整えます。

 

 

 

 


テーピング交換と全体の補修補色加工の完成です。

 

 

 

 

 


後ろ面も擦り傷や汚れも綺麗になりました。

 

 

 

 

 


テーピングも違和感なく交換しています。

テーピングの外面にステッチがなく特殊な作り込みで手間がかかりましたが元通りです。

 

 

 

 

 


デリケートな素材のため良い状態を保つのが困難な財布ですが、
全体にコーティング加工を施し汚れが付きにく色あせも予防しています。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション 御中

昨日、財布、バッグを受け取りました。
ご連絡が遅くなり、申し訳ございません。

帰ってきたバッグやお財布を見て、修理することとはこういうこと
なんだと、改めて実感しております。
早速オイルで手入れをいたしました。

大切に使います。このたびはありがとうございました。

千葉県 S様

お受取のご連絡ありがとうございます。

今回は見た目を整える方向の加工でしたが、
大切に使用していても擦れや汚れは避けようのない損傷です。
特にお預かりしたフェラガモのバッグやプラダの財布は
デリケートな素材ですので丁寧な取り扱いが必要な品です。
早め早めのメンテナンスをしてあげてください。

ありがとうございました。

有限会社レザークリエーション

HERMES Hauta-Courroies のクリーニング


HERMES Hauta-Courroies オータクロア32cmです。

2012年1月9日の記事でゴージャスなカビの様子はお伝えしていますので、
下記にアドレスを貼り付けておきます。
https://brand-repair.com/brandbag-doctor/?p=4006

 

 

 

 


カビが目立つのですが、底角など全面に擦れ傷が多数あるようです。

 

 

 

 


パイピングなどは全体に擦れて白くなっています。

 

 

 

 


カビにカビが重なるような状態です。

 

 

 

 


内側も全体的に・・・・

こーゆーの見るのも苦手な方なので、ずーっと鳥肌状態での作業でした。

 

 

 

 


内ポケットの中も・・・・

 

 

 

 

 


底面も・・・・

大きなシミ汚れも見受けられますねぇ~

 

 

 

 


表皮は擦り切れ革の繊維が毛羽立っています。

とりあえずは、カビを取り除く作業からスタートします。

 

 

 


表面のカビを取り除いた付属のキーケースですが・・・・

 

 

 

 

 


解体して内側を見てみるとカビ菌が残っていました。
見逃すと繁殖して元気を取り戻してしまうので根絶する必要があります。

 

 

 

 

 


バッグをひっくり返した状態です。

カブセや内ポケットも取り外しました。

 

 

 

 


汚れやカビを取り除いた持ち手はスレスレ状態です。
手の脂分や汚れなどが染み込んでカモフラージュされていましたが、これが現状です。

 

 

 

 


パイピングや底角の擦れ具合から想像はついていましたが・・・・
汚れやカビを取り除くとカビに負けないくらいの傷が全面に見られます。

 

 

 

 


センターのロック金具はグラグラして緩くなっていますので新品時の状態に戻します。

 

 

 

 


ファスナーポケットも解体してカビを除去しました。

当然、元通りに縫製するには本体の解体が必要になります。

 

 

 

 


今回、ご依頼のすべての品に、このようなマーキングが・・・???

 

 

 

 


センターロック金具の取り付け部を解体して内側から見たところです。

 

 

 

 


カビだらけだった内ポケットも綺麗になりました。

 

 

 

 


悪戦苦闘の末、てんこ盛りのカビが無くなり内張りもスッキリです。

 

 

 

 


パーツごとに仕上げて組み立て開始です。

 

 

 

 


キーケースの内側も綺麗になり安心です。

 

 

 

 

 


縫製や各部コバ面の仕上げ直し、補修補色加工など長期戦になりましたが、
エルメス 32センチ オータクロアの復活完了です!

 

 

 

 


カビを取り除いた後もスレスレ状態だった持ち手も綺麗に復活です!

 

 

 

 

 


底面も綺麗になりました。

 

 

 

 


革の繊維まで露出して毛羽立っった状態の底角も補修補色加工でスッキリ!

 

 

 

 


ロック金具のグラつきが無くなり、キーケースも縫製完了です。

 

 

 

 


スレスレのパイピングもカビにカビが重なるような状態だったマチも綺麗になり、
カビが発生する前より綺麗になっているのでは?

 

 

 

 

 


HERMESらしさの復活です。
しかし、カビが発生した元の保管場所に、しまい込むことは避ける方が無難です。

一緒に保管していた他のバッグなどもカビが発生している事が考えられますので、
保管場所を変更しても他のバッグなどがカビ菌を連れてこないように注意が必要です。

何より、しまい込むことなく頻繁にご使用されることが賢明です。
大切にご使用ください。

 

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES Shoulder-Birkin ショルダーバーキンのクリーニング


HERMES Shoulder-Birkin ショルダーバーキンです。

2012年1月9日の記事でゴージャスなカビの様子はお伝えしていますので、
下記にアドレスを貼り付けておきます。
https://brand-repair.com/brandbag-doctor/?p=4006

 

 

 

 


残念!

 

 

 


持ち手ですが、素手では触れません!

 

 

 


南京錠をぶら下げていると本体に擦れて汚れや傷が付いてしまいます。

重傷になると本体に穴が空くこともありますので、
必要なければ外しておくのが賢明です。

 

 

 

 


内張りや付属パーツもカビに覆われています。

 

 

 


カビを除去することからスタートです。

 

 

 

 


バッグの表と裏をひっくり返した様子です。
あれこれ作業を施し、四苦八苦しましたがなんとかなりそうな感じがしてきました。

カビ除去後、ジメジメする梅雨の時期や暑い夏を経過してもカビの発生は無いようです。

 

 

 

 


外面にひっくり返されている内側ですが、
カビはもちろんの事、汚れなども綺麗になりました。

 

 

 

 


底面も綺麗になり縫い合わせ部のコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 


本体のエルメスオレンジとコバ面の色が違う色な上、金具やベルトなど
付属パーツが多数あるので作業工程はかなり多くなりましたが完成です。

 

 

 

 


底角の擦れ傷や南京錠の擦れ傷も綺麗になりました。

 

 

 

 

 


天部やベルトのコバ面など各部とも仕上げ直しています。

 

 

 

 


付属パーツも綺麗になりました。

 

 

 

 

 


重傷だった持ち手も綺麗に仕上がり素手で触れます。

 

 

 

 

 


保管環境が悪ければカビが発生する可能性は高くなります。
しまい込むことなく頻繁に活用して、空調が整ったリビングなどにポンと置いておく。

使用する時は丁寧に!保管するときは適当に!
箱やビニールなどに入れた上、押入れなどに厳重保管は要注意です。

大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES Whitebus ホワイトバスのカビ


HERMES Whitebus です。

2012年1月9日の記事でゴージャスなカビの様子はお伝えしていますので、
下記にアドレスを貼り付けておきます。
https://brand-repair.com/brandbag-doctor/?p=4006

 

 

 


マチのカビ!

 

 


全面の右にはシミもあります。

 

 


持ち手のカビ!

 

 


カビは有害ですし他のバッグなどにも感染る心配があります。

 


2012年1月9日の記事でも掲載しました様に、内側まで大量のカビです。

 

放置しておけない状態でしたので、
急遽、休日出勤して凍えながら屋外でカビの除去作業をしたのを思い出します。

 

 

 

 


カビを取り除いた後面の状態です。

ジメジメする梅雨の時期や暑い夏を経過してもカビの発生は無いようです。

 

 

 


前面は大きなポケットがあり強度面でも頑丈なんですが、
こちら側は荷物をいれると負担が掛かり大きく膨らんで変形しています。

 

 

 

 


内側にも大量のカビが発生していましたし、迷わず解体します。

 

 

 

 


後面を取り外して内張りを剥がし強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


なんと!
内側の芯材には最高級のボークスカーフの本革が使用されていました。

バッグ本体に使用しても高級な革を外面からは見えない芯材として使用するのは、
HERMESだけが出来る贅沢仕様ですねぇ~

 

 

 


カビだらけの内張りも綺麗になりました!

 

 

 


ポケットの中も綺麗です。

 

 

 


後面の内張りも綺麗なりましたので強化芯材を入れ込んで組み立てます。

 

 

 


使用不可能な状態でしたがHERMES Whitebus の復活です!

 

 

 

 


前ポケットの中も綺麗になりました。

 

 

 


変形していた後面の底付近もかなり頑丈に強度アップしています。

 

 

 


カビはもちろん傷も多数あった持ち手やマチや底面も問題なく仕上がっています。

ご本人だけでなく2012年1月9日の記事を閲覧いただいた方々も
楽しみにされていたようで数人から催促のお問い合わせも頂いていました。

ブログの記事にしてしまうと簡単に一瞬で作業が完了するかのように見えますが、
一筋縄では、たどり着けない工程で長らくお待たせしてしまい申し訳ありません。

気持ちよくご使用いただける状態に復活しましたので大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索